介護認定

母が脳神経内科を受診し、アルツハイマー型認知症と診断を受けた時

あの時もまだ私の事を相当怒っていた時期でした。

久しぶりに、聞き慣れた母の声で名前を呼ばれた。

母は、いきなりハグして、「ごめんねー。悪かったね!」と言ってくれた。

あ、お母さんだ。涙が出た。

でも、また一瞬で私を見る目がかわった。

病院の先生に、介護認定を受けるように言われたらしい。

でも、父は「必要ない」と言う。

介護認定を受けるまで、初めて診断を受けてから2年ほどかかることになるのですが、

母は月に一度の通院と、投薬は続けて、

なるべく緩やかに病状が進行するように努力した。

頑なだった両親が認定を受ける事を決めたのは、

母がイライラを父にぶつけて、

入院しなければならない事態に数回なった事が大きかった。

入院中、父が入院したことを忘れてしまって、「お父さんがいない!」と大騒ぎしたり。

お見舞いはコロナ禍で出来ないのに、

これからお見舞いに行くと言いだして、弟や私を困らせたり。

私が心配する素振りを見せると、「心配なんてしなくていい!」と急に怒ったりした。

2人の為に 介護認定を受けて、デイサービスにいってもらう。

父にも介護認定を受けてもらって、

父が入院する際は、ショートステイを利用し、

訪問サービスをスムーズに受けられる様にしたかった。

2年の月日がかかったが、時が来たのか、弟や私の「介護認定を受けよう」を

父は、思いの外スムーズに受け入れてくれた。

私は、個人的に地域のあんしん相談室で現状を聞いてもらい、

アドバイスをもらっていた。

デイサービスは、お母さんにとって一番の薬です。相談のたびに言われたことです。

介護申請の仕方は教えてもらっていたし、書類をもらっていたので、

父に説明し、あんしん相談室を紹介することが出来ました。

認定調査員が家に来て、面談。介護認定がおりるまで、1ヶ月程。

その後ケアマネージャを紹介され、契約。そして介護プランを立てる。

そこまで1ヶ月から2ヶ月。それ以上のいかかることもあるそうです。

母は12月下旬に申請し、2月にはデイサービスとも契約した。

思った以上に早いペースだ。「早かったね」と父に話したら、

「緊急だと思ったんじゃない?」と久々にまともな会話をしました。

同じタイミングで配食サービスを契約した。(機嫌が悪くなるスイッチが料理だったため)

心底ほっとしました。

でも、ほんの一瞬だった。翌日からまた地獄が始まるのです。

人生ほんとに甘くはない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました